【50個のタイトル】

パート1:総論
1.「やる気」を引き出す考え方の基本
2.生活習慣を変えるということは?
3.行動変容は5つのステージを通る
4.押し売りになってはダメ
5.対象者に合わせる
6.自分だったらどうしてほしいか?
7.日常生活の中でできることを
8.説得力のある指導とは?
9.時間を有効に使う
10.あなたはどんな指導を目指しますか?

パート2:対象者とその関係について
11.指導は対象者との関係性
12.対象者の視点で考える
13.十人十色の対象者
14.対象者の考えには理由がある
15.信頼関係を早く築くには?

パート3:コミュニケーションについて
16.コミュニケーション・スキルも重要
17.コミュニケーションの3つの技術
18.「何をどう伝えるか」が大事
19.コミュニケーションは言葉だけじゃない
20.対象者がスタッフから受けるイメージ

パート4:実践場面
禁煙1:喫煙者のAさんに禁煙を勧める場合
21.「危機感をあおる」のは本当に効果的か?
22.「トライ」と「成功」の違い
23.「不協和音」はしっくりこない
24.行動変容を妨げるもの
25.「競争相手」に勝たなくては

禁煙2:喫煙者のBさんに禁煙を勧める場合
26.「開いた質問」と「閉じた質問」
27.「やらなくては」から「やりたい」へ
28.今までのことも聞いてみる
29.対象者の考えを点数化する
30.対象者の点数に合わせて働きかける


運動1:メタボリックシンドロームのCさんに運動を勧める場合
31.「やらずじまい」で終わる理由
32.なぜ「自信」がないの?
33.「成功経験」が「自信」につながるとは限らない
34.対象者の「ニーズ」をつかまえる
35.対象者の「深いニーズ」を探る


運動2:肥満と2型糖尿病のDさんに運動を勧める場合
36.行動変容の必要性
37.何のためだったら「やる気」になるの?
38.一度に変える生活習慣の数
39.無理をしてはダメ
40.「行動目標」に重点を置く


間食1:メタボリックシンドロームのEさんに間食を控えることを勧める場合
41.分かっちゃいるけど,なかなか……
42.「成功事例」を活用する
43.対象者は何に価値を置いているか?
44.なぜあの人はストレスに強いの?
45.ストレスとうまくつき合う


間食2:肥満と2型糖尿病のFさんに間食を控えることを勧める場合
46.「セルフ・コントロール」力を高める
47.記録をつけることのメリット
48.「やりがい」を感じてもらう
49.「満足感」を感じてもらう
50.家族からのサポートの効用

著書ページに戻る
トップページに戻る